取り組みの3モデル

 下記の3モデルを柔軟に運用し、2013年4月からスタートしています。

A「副専攻」制度を活用するモデル

[東北福祉大学]

東北福祉大学では、DCA資格取得に必要な科目は総合マネジメント学部を中心に配置されている。これを学則変更や「副専攻」制度を活用して、段階的にすべての学部(一部学科を除く)学生が卒業単位として履修可能にし、それらの科目を取得した学生からの申請を大学がまとめて受け付けるモデルとして実施予定である。

DCA認定制度

B 大学の通常の授業科目を用いたモデル

[東京工科大学、千葉商科大学、埼玉工業大学など]

東京工科大学には「メディア学部」、千葉商科大学には「政策情報学部」というDCA資格制度と直接対応できる学部があり、それぞれ1学年200名を越える学生が存在する。これらの大学では、既存のカリキュラムを活用するかたちでDCA資格制度の取得を組み込むことが可能であり、通常の授業科目3科目+演習(もしくはインターンシップ)で、DCA3級の取得が可能である。

C 大学附属のエクステンション教育機関を用いるモデル

[青山学院大学

青山学院大学は、エクステンション機能を持つ「ヒューマン・イノベーション研究センター」が社会人教育を提供している。
これを活用してDCA資格制度専用のコースを設けることで、1年間に複数回の研修、ならびに資格申請が可能になる。

A「副専攻」制度を活用するモデル [東北福祉大学の事例]

東北福祉大学では、DCA資格によって保証される知見を個々の専門性へのスパイスと捉え、時代の要請するマルチスキル人材養成の中に組み込んでいます。

「副専攻 デジタルコンテンツアセッサ課程」を設置し、総合福祉学部、総合マネジメント学部、子ども科学部、健康科学部の全学部で卒業単位として履修可能にしています。

その結果、幼稚園や小中高教諭、養護教諭、特別支援学校教諭、社会福祉士、ケアマネジャー、メディカルソーシャルワーカー、介護福祉士、精神保健福祉士、保育士、臨床心理士、防災士、社会貢献活動支援士、診療情報管理士、医療情報技師、救急救命士、障がい者スポーツ指導員、博物館学芸員、図書館司書などの様々な資格、公務員、社会福祉施設職員、営利企業社員、NPO法人職員、公益法人職員、プロスポーツ選手等々の様々な職業に融合させることでシナジー効果を発揮し、同一資格保持者との差異化がはかれるように企図しています。

≫東北福祉大学ホームページ

 

DCA資格制度|東北福祉大
DCA資格制度|東北福祉大

B 大学の通常の授業科目を用いたモデル [千葉商科大学の事例]

DCA資格制度のことを表すキーワードに「特定サーバー管理者」があります。

その語感からすると、DCAはITエンジニアの志望者がターゲットの資格制度なのか、という印象も抱きますが、それは誤解です。ここで特定されているのはインターネットを使った情報発信に関するサービスですが、「特定サーバー管理」には、そのためのサーバーマシンの管理者だけでなく、Webサイトやブログ、SNSなどを開設している者も該当します。コンピュータの管理であればITのエンジニアが対象になりますが、ブログやSNSの管理者となるともっと幅広い層が対象になりそうです。

現在では、これらのWebサービスをビジネスで活用することを求められていますが、その根本には、発信される情報(コンテンツ)に対する信頼性の確保が不可欠です。DCA資格制度の目的は、このインターネット上にあるコンテンツの信頼性確保にありますので、その意味からも、本学のような社会科学系の大学にこそマッチした資格であると考えています。

千葉商科大学には、DCA資格認定に必要とされる知識ドメインの内容とは非常に親和性の高いカリキュラムが各学部ですでに用意されており、通常の授業を受けるだけでDCA3級の取得が可能です。

≫千葉商科大学ホームページ

 

DCA資格制度|千葉商科大学